またも間があいてしまいましたが、
問5の解答を書かせていただきたいと思います。
とりあえず再掲。
のこりの問題はhttp://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/に
問5
あなたは、『けちな贈り物』の調整版として、
『あなたのライブラリーから異なる名前のカードを7枚探し、
それらを公開する。あなたが選んだプレイヤーは、
それらのカードから2枚を選ぶ。
選ばれたカードをあなたの手札に加え、残りを追放する。
その後あなたのライブラリーを切り直す。』
というインスタントをデザインしたが、
「このテキストのままでは、『けちな贈り物』よりも
強力な効果になってしまう。」
と勧告を受けた。
どのようにテキストを修正するべきか。
以下解答………
この問5で問題になるのがルール701.15bです。
701.15b 特定のカード・タイプ、色などの何らかの条件を満たす
カードを非公開領域から探す必要がある場合、存在してもそのすべてを
見つける必要はない。
ようは、
「条件付きでカードを探す時は見つからなかったふりをしてもよい」
ということです。
問5のカードや『けちな贈り物』は
「異なる名前のカード」
との条件がついています。
ですのでルール701.15bに従うと、指定枚数以下の
カードのみを探すことができます。
例えば『けちな贈り物』で2枚のカードのみを探すと、
対戦相手はその2枚のカードを選ばざるを得ません。
『けちな贈り物』の場合、選ばれたカードをあなたの墓地に置く
ので、この場合は選ばれた2枚ともが墓地に置かれます。
この使い方だと2倍の『納墓』ということになります。
本来の用途と比べると少々もの足りません。
『けちな贈り物』をルール701.15bを利用して悪用するのは難しそうです。
(不可能ではないでしょうが。)
一方問5のカードでは、選ばれたカードをあなたの手札に加え、
となっているので、ルール701.15bを利用すると2倍の『魔性の教示者』
として働いてしまいます。『けちな贈り物』の調整版としては
明らかに不適切です。
以上を踏まえまして、問5の解答は、『けちな贈り物』と同様の記述にする
というのを模範解答にしてみます。
『あなたのライブラリーから異なる名前のカードを7枚探し、
それらを公開する。あなたが選んだプレイヤーは、
それらのカードから5枚を選ぶ。
選ばれたカードを 追放し、残りをあなたの手札に加える。
その後あなたのライブラリーを切り直す。』
問5の解答を書かせていただきたいと思います。
とりあえず再掲。
のこりの問題はhttp://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/に
問5
あなたは、『けちな贈り物』の調整版として、
『あなたのライブラリーから異なる名前のカードを7枚探し、
それらを公開する。あなたが選んだプレイヤーは、
それらのカードから2枚を選ぶ。
選ばれたカードをあなたの手札に加え、残りを追放する。
その後あなたのライブラリーを切り直す。』
というインスタントをデザインしたが、
「このテキストのままでは、『けちな贈り物』よりも
強力な効果になってしまう。」
と勧告を受けた。
どのようにテキストを修正するべきか。
以下解答………
この問5で問題になるのがルール701.15bです。
701.15b 特定のカード・タイプ、色などの何らかの条件を満たす
カードを非公開領域から探す必要がある場合、存在してもそのすべてを
見つける必要はない。
ようは、
「条件付きでカードを探す時は見つからなかったふりをしてもよい」
ということです。
問5のカードや『けちな贈り物』は
「異なる名前のカード」
との条件がついています。
ですのでルール701.15bに従うと、指定枚数以下の
カードのみを探すことができます。
例えば『けちな贈り物』で2枚のカードのみを探すと、
対戦相手はその2枚のカードを選ばざるを得ません。
Gifts Ungiven / けちな贈り物 (3)(青)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。あなたのライブラリーから異なる名前の
カードを4枚探し、それらを公開する。そのプレイヤーはそれらの
カードから2枚を選ぶ。選ばれたカードをあなたの墓地に置き、
残りをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
『けちな贈り物』の場合、選ばれたカードをあなたの墓地に置く
ので、この場合は選ばれた2枚ともが墓地に置かれます。
この使い方だと2倍の『納墓』ということになります。
本来の用途と比べると少々もの足りません。
『けちな贈り物』をルール701.15bを利用して悪用するのは難しそうです。
(不可能ではないでしょうが。)
一方問5のカードでは、選ばれたカードをあなたの手札に加え、
となっているので、ルール701.15bを利用すると2倍の『魔性の教示者』
として働いてしまいます。『けちな贈り物』の調整版としては
明らかに不適切です。
以上を踏まえまして、問5の解答は、『けちな贈り物』と同様の記述にする
というのを模範解答にしてみます。
『あなたのライブラリーから異なる名前のカードを7枚探し、
それらを公開する。あなたが選んだプレイヤーは、
それらのカードから5枚を選ぶ。
選ばれたカードを 追放し、残りをあなたの手札に加える。
その後あなたのライブラリーを切り直す。』
だいぶ間があいてしまいましたが、
問4の解答を書かせていただきたいと思います。
まずは再掲。
のこりの問題はhttp://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/に
問4
あなたは、
『対象のクリーチャーを破壊する。あなたがこの呪文を
唱えるために伝説の土地から出たマナを
使った場合、別のクリーチャー1体を対象としそれを破壊する。』
という効果のソーサリーをデザインしたが
「このテキストのままだと、
直感と実際の挙動が著しく異なってしまう。」
と勧告を受けた。
どのようにテキストを修正するべきか。
以下解答………
この呪文の効果を読んだとき、多くの方は直感的に
「とりあえず対象のクリーチャーを破壊して、
条件をクリアーしたらもう1体クリーチャーを
対象にとってそちらも破壊するのか。」
と考えると思います。
しかし、実際の挙動はこうなります。
「1体のクリーチャーを対象にした後、
別のクリーチャーを必ず対象に取る。
解決時に前者を無条件で破壊し、
後者は条件を満たした場合のみ破壊する。」
2体のクリーチャーは必ず対象に取らねばなりません。
場に1体のクリーチャーしか居ない場合にはプレイできません。
なぜこうなるかといいますと、「唱える」手続きの問題です。
呪文を「唱える」手続きはこうなります。
①ある呪文を唱えることを宣言し、スタックに載せる。
普通は手札からそのカードを提示します。
②モードを選択。
③代替コストを用いるかどうか、
追加コストを支払うかどうかの選択。
さらにXの値の選択。
④(選べるなら)対象の数を選択。
対象を選択。
⑤決定したコストを好きな順で支払う。
大雑把に言えば、
選択→対象の決定→コストの支払い
となります。
なので、この問4の呪文で対象を選ぶ際には、
伝説のマナが使われるかどうかは全くわかりません。
これにより、必ず2体目の対象を取らねばなりません。
ルールを深く意識しないと正しく取り扱えない
やっかいな呪文になってしまっています。
ですので、テキストの見た目か、
実際の挙動のどちらかを修正する必要があります。
テキストの見た目を修正する方策としては、
『1体のクリーチャーと、更に別のクリーチャーを対象とする。
前者を破壊し、あなたがこの呪文を唱えるために伝説の
土地から出たマナを使った場合、後者を破壊する。』
のように、2体の対象を取ることを明示する方法があります。
挙動を修正する方法としては、『川の掌握』が参考になります。
川の掌握 (3)(青/黒)
ソーサリー
川の掌握を唱えるために(青)が使われた場合、クリーチャーを 最大1体まで対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。川の掌握を唱えるために(黒)が使われた場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地ではないカードを1枚選ぶ。その後、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
さり気なく「最大1体」という言い回しを使うことで、
上記の問題を擬似的に回避しています。
青マナを使わなかったからクリーチャーの対象は選べない
と思ってしまった場合でも、自動的に
「対象を0体にすることを選んだ」
ということになり、適正なプレイが(結果として)おこなわれます。
これにならえば、
『対象のクリーチャーを破壊する。あなたがこの呪文を
唱えるために伝説の土地から出たマナを使った場合、
最大1体の別のクリーチャーを対象としそれを破壊する。』
となります。
これらのいずれかを模範解答としてみます。
以下蛇足………
『川の掌握』は青マナを支払わなくても
『幻影の像』を除去できます。
理由は上記のとおりです。
「ルールに明るいプレーヤーは得してしかるべき。」
というのはWotCの方針でもあるので、
重箱の隅のような話でも、知っておくと
たまにいいことがあるかも知れません。
問4の解答を書かせていただきたいと思います。
まずは再掲。
のこりの問題はhttp://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/に
問4
あなたは、
『対象のクリーチャーを破壊する。あなたがこの呪文を
唱えるために伝説の土地から出たマナを
使った場合、別のクリーチャー1体を対象としそれを破壊する。』
という効果のソーサリーをデザインしたが
「このテキストのままだと、
直感と実際の挙動が著しく異なってしまう。」
と勧告を受けた。
どのようにテキストを修正するべきか。
以下解答………
この呪文の効果を読んだとき、多くの方は直感的に
「とりあえず対象のクリーチャーを破壊して、
条件をクリアーしたらもう1体クリーチャーを
対象にとってそちらも破壊するのか。」
と考えると思います。
しかし、実際の挙動はこうなります。
「1体のクリーチャーを対象にした後、
別のクリーチャーを必ず対象に取る。
解決時に前者を無条件で破壊し、
後者は条件を満たした場合のみ破壊する。」
2体のクリーチャーは必ず対象に取らねばなりません。
場に1体のクリーチャーしか居ない場合にはプレイできません。
なぜこうなるかといいますと、「唱える」手続きの問題です。
呪文を「唱える」手続きはこうなります。
①ある呪文を唱えることを宣言し、スタックに載せる。
普通は手札からそのカードを提示します。
②モードを選択。
③代替コストを用いるかどうか、
追加コストを支払うかどうかの選択。
さらにXの値の選択。
④(選べるなら)対象の数を選択。
対象を選択。
⑤決定したコストを好きな順で支払う。
大雑把に言えば、
選択→対象の決定→コストの支払い
となります。
なので、この問4の呪文で対象を選ぶ際には、
伝説のマナが使われるかどうかは全くわかりません。
これにより、必ず2体目の対象を取らねばなりません。
ルールを深く意識しないと正しく取り扱えない
やっかいな呪文になってしまっています。
ですので、テキストの見た目か、
実際の挙動のどちらかを修正する必要があります。
テキストの見た目を修正する方策としては、
『1体のクリーチャーと、更に別のクリーチャーを対象とする。
前者を破壊し、あなたがこの呪文を唱えるために伝説の
土地から出たマナを使った場合、後者を破壊する。』
のように、2体の対象を取ることを明示する方法があります。
挙動を修正する方法としては、『川の掌握』が参考になります。
川の掌握 (3)(青/黒)
ソーサリー
川の掌握を唱えるために(青)が使われた場合、クリーチャーを 最大1体まで対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。川の掌握を唱えるために(黒)が使われた場合、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地ではないカードを1枚選ぶ。その後、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
さり気なく「最大1体」という言い回しを使うことで、
上記の問題を擬似的に回避しています。
青マナを使わなかったからクリーチャーの対象は選べない
と思ってしまった場合でも、自動的に
「対象を0体にすることを選んだ」
ということになり、適正なプレイが(結果として)おこなわれます。
これにならえば、
『対象のクリーチャーを破壊する。あなたがこの呪文を
唱えるために伝説の土地から出たマナを使った場合、
最大1体の別のクリーチャーを対象としそれを破壊する。』
となります。
これらのいずれかを模範解答としてみます。
以下蛇足………
『川の掌握』は青マナを支払わなくても
『幻影の像』を除去できます。
理由は上記のとおりです。
「ルールに明るいプレーヤーは得してしかるべき。」
というのはWotCの方針でもあるので、
重箱の隅のような話でも、知っておくと
たまにいいことがあるかも知れません。
もともと、1日で5問まとめて解答を書くつもりだったので、
テンポよく問2の解答も書きたいと思います。
とりあえず再掲。
のこりの問題はhttp://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/に
問2
『対象のクリーチャーを生贄に捧げる』
という効果の黒のソーサリーをデザインしたい。
何マナが適当か。
・4マナ
・3マナ
・2マナ
・1マナ
・1マナにした上で1ドローをつけるべき
このソーサリーで肝心なのは、
除去呪文ではない。ということです。
『生贄に捧げる』とは、
あるパーマネントをそのコントローラーが
墓地に置くことを表します。
なので、このソーサリーを相手のクリーチャーに
プレイしても何も起こりません。
自分の邪魔になったクリーチャーに使うしかありません。
となると、過去のカードで近いのは『底ざらい』でしょう。
Dredge / 底ざらい (黒)
インスタント
あなたは、クリーチャー1体か土地1つを生け贄に捧げる。
カードを1枚引く。
この問2のソーサリーは、基本的に『底ざらい』の下位版です。
被覆クリーチャーに使えず、土地に使えず、ソーサリーです。
なので、『底ざらい』を基準にすると、
「1マナにした上で1ドローをつけるべき」でも弱すぎる。
ということになります。
しかし、1ドローをつけると、いきなり
『底ざらい』の下位互換ではなくなります。
相手のクリーチャーにプレイすることで、
メインの生贄効果は何も及ぼさなくても、
とりあえず1ドローすることが出来るからです。
この変則的なサイクリングをどれだけ評価するかによって、
1ドローをつけるかどうかが決まると思います。
以上を踏まえまして、問2の模範解答は、
・『底ざらい』と一長一短なので、1マナで1ドローとする。
・『底ざらい』より強力になってしまうので、
1マナの非常に弱いソーサリーとする。
あたりになると思います。
テンポよく問2の解答も書きたいと思います。
とりあえず再掲。
のこりの問題はhttp://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/に
問2
『対象のクリーチャーを生贄に捧げる』
という効果の黒のソーサリーをデザインしたい。
何マナが適当か。
・4マナ
・3マナ
・2マナ
・1マナ
・1マナにした上で1ドローをつけるべき
このソーサリーで肝心なのは、
除去呪文ではない。ということです。
『生贄に捧げる』とは、
あるパーマネントをそのコントローラーが
墓地に置くことを表します。
なので、このソーサリーを相手のクリーチャーに
プレイしても何も起こりません。
自分の邪魔になったクリーチャーに使うしかありません。
となると、過去のカードで近いのは『底ざらい』でしょう。
Dredge / 底ざらい (黒)
インスタント
あなたは、クリーチャー1体か土地1つを生け贄に捧げる。
カードを1枚引く。
この問2のソーサリーは、基本的に『底ざらい』の下位版です。
被覆クリーチャーに使えず、土地に使えず、ソーサリーです。
なので、『底ざらい』を基準にすると、
「1マナにした上で1ドローをつけるべき」でも弱すぎる。
ということになります。
しかし、1ドローをつけると、いきなり
『底ざらい』の下位互換ではなくなります。
相手のクリーチャーにプレイすることで、
メインの生贄効果は何も及ぼさなくても、
とりあえず1ドローすることが出来るからです。
この変則的なサイクリングをどれだけ評価するかによって、
1ドローをつけるかどうかが決まると思います。
以上を踏まえまして、問2の模範解答は、
・『底ざらい』と一長一短なので、1マナで1ドローとする。
・『底ざらい』より強力になってしまうので、
1マナの非常に弱いソーサリーとする。
あたりになると思います。
先日の問題の解答なんですが、5問全部まとめるとすごい文量
になりそうなので、1問ずつ書いていきたいと思います。
今回は問1の解答を。
とりあえず問1を再掲。
他の問題はこちら
http://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/
問1
『対象のプレインズウォーカーを破壊する。』
という効果のマルチカラーのソーサリーをデザインしたい。
何マナが適当か。
・4マナ
・3マナ
・2マナ
・1マナ
以下解答………
この問題で考慮すべきは『名誉回復』と『大渦の脈動』です。
Vindicate / 名誉回復 (1)(白)(黒)
ソーサリー
パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
Maelstrom Pulse / 大渦の脈動 (1)(黒)(緑)
ソーサリー
土地でないパーマネント1つを対象とする。
それと、そのパーマネントと同じ名前を持つ
他のすべてのパーマネントを破壊する。
『名誉回復』や『大渦の脈動』は強力なカードではありますが、
禁止措置を受けるほどのカードではないため、これらとの
比較は有意なものと考えられます。
問1中のソーサリーの効果は、明らかに『名誉回復』や
『大渦の脈動』の下位版です。
マルチカラーのソーサリーという点も一致しています。
ですので、このソーサリーは2マナ以下が適当でしょう。
しかし、1マナとすると混成マナシンボルの
カードとなってしまいます。
(マルチカラーと指定されていますので)。
混成マナが鼻につく、ということならば、
この呪文は2マナが適当ということになります。
ただ、もうひとつ考えなければならないカードが、
『真髄の針』です。
Pithing Needle / 真髄の針 (1)
アーティファクト
真髄の針が戦場に出るに際し、カード名を1つ指定する。
選ばれた名前の発生源の起動型能力は、
それらがマナ能力でない限り起動できない。
『真髄の針』にかかれば、
プレインズウォーカーは1マナで無力化されます。
すなわち、この問1のソーサリーは、
『真髄の針』の下位版でもあるわけです。
(厳密にはいろいろと違う点がありますが。)
ですので、問1のソーサリーは、
混成マナの1マナでも、決して軽すぎないと考えられます。
以上を踏まえまして、問1の模範解答は
・『名誉回復』や『大渦の脈動』を意識し、混成マナを
避けるために2マナとする。
・『真髄の針』を意識し、混成マナを甘受して1マナとする。
としてみます。
問2の解答はまた近いうちに。
になりそうなので、1問ずつ書いていきたいと思います。
今回は問1の解答を。
とりあえず問1を再掲。
他の問題はこちら
http://iridescent0.diarynote.jp/201203150033411634/
問1
『対象のプレインズウォーカーを破壊する。』
という効果のマルチカラーのソーサリーをデザインしたい。
何マナが適当か。
・4マナ
・3マナ
・2マナ
・1マナ
以下解答………
この問題で考慮すべきは『名誉回復』と『大渦の脈動』です。
Vindicate / 名誉回復 (1)(白)(黒)
ソーサリー
パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
Maelstrom Pulse / 大渦の脈動 (1)(黒)(緑)
ソーサリー
土地でないパーマネント1つを対象とする。
それと、そのパーマネントと同じ名前を持つ
他のすべてのパーマネントを破壊する。
『名誉回復』や『大渦の脈動』は強力なカードではありますが、
禁止措置を受けるほどのカードではないため、これらとの
比較は有意なものと考えられます。
問1中のソーサリーの効果は、明らかに『名誉回復』や
『大渦の脈動』の下位版です。
マルチカラーのソーサリーという点も一致しています。
ですので、このソーサリーは2マナ以下が適当でしょう。
しかし、1マナとすると混成マナシンボルの
カードとなってしまいます。
(マルチカラーと指定されていますので)。
混成マナが鼻につく、ということならば、
この呪文は2マナが適当ということになります。
ただ、もうひとつ考えなければならないカードが、
『真髄の針』です。
Pithing Needle / 真髄の針 (1)
アーティファクト
真髄の針が戦場に出るに際し、カード名を1つ指定する。
選ばれた名前の発生源の起動型能力は、
それらがマナ能力でない限り起動できない。
『真髄の針』にかかれば、
プレインズウォーカーは1マナで無力化されます。
すなわち、この問1のソーサリーは、
『真髄の針』の下位版でもあるわけです。
(厳密にはいろいろと違う点がありますが。)
ですので、問1のソーサリーは、
混成マナの1マナでも、決して軽すぎないと考えられます。
以上を踏まえまして、問1の模範解答は
・『名誉回復』や『大渦の脈動』を意識し、混成マナを
避けるために2マナとする。
・『真髄の針』を意識し、混成マナを甘受して1マナとする。
としてみます。
問2の解答はまた近いうちに。